ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 岐阜藥科大學紀要
  2. 35号(昭和61年6月30日発行)

<教養科論文>ハントケ『不安』における言語と現実の関係について

https://gifu-pu.repo.nii.ac.jp/records/7981
https://gifu-pu.repo.nii.ac.jp/records/7981
24593487-42b9-4482-a3a6-6e2e22b38f66
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000071907.pdf KJ00000071907.pdf (761.7 kB)
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 1986-06-30
タイトル
タイトル <教養科論文>ハントケ『不安』における言語と現実の関係について
タイトル
タイトル Zur Beziehung zwischen der Sprache und der Wirklichkeit in Handkes "Die Angst des Tormanns beim Elfmeter"
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
論文名よみ
その他のタイトル 〓
著者名(日) 澤岡, 藩

× 澤岡, 藩

WEKO 12968

澤岡, 藩

Search repository
著者名よみ サワオカ, サカエ

× サワオカ, サカエ

WEKO 12969

サワオカ, サカエ

Search repository
著者名(英) SAWAOKA, SAKAE

× SAWAOKA, SAKAE

WEKO 12970

en SAWAOKA, SAKAE

Search repository
著者所属(日)
値 岐阜薬科大学独語研究室
著者所属(英)
言語 en
値 Department of Greman, Gifu Pharmaceutical University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 ぺ一ター・ハントケは彼の作家としての経歴を, 現実をいかに自然に再現するかに主眼を置くいわゆる写実的な文学を批判することから始めた。現実そのものと, 表現されたことばにおける現実は異なるという視点に立つ, 彼の方法・形式重視の考え方の, どこに新しい点,があるのか, またそれが実作にどのように実現されているのかを, この論文では, 『ペナルティ・キックを受けるゴール・キーパーの不安』に焦点を絞って, 以下の順で考察した。(1)文学とは現実そのものと別の次元で働く非リアリスティックなものであるというハントケの主張自体は, 今日では特に独創的なものではないが, 言語そのものを対象として, 一作ごとに新しい方法で, それを文体に実現させる試みは極めて新しい。(2)『不安』の描写からは, 論理的な構造として, モノとコトバの強制力のはざまで途方にくれた人間の姿が見て取れるが, それだけではこの作品の評価において, まさにハントケが批判した実体論的な誤ちを犯すことになる。(3)『不安』の真の狙いと作用は, そのことばの表層における読者に対する強制力であり, この作品では, ハントケが主張する, 描写する(beschreiben)のではなく, 生起させる(bewirken)コトバの作用が見事に実現きれている。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Peter Handke begann seine Karriere als Schriftsteller indem er die Literatur kritisierte, die ihr Hauptaugenmerk darauf richtet, die Wirklichkeit moglichst naturlich zu produzieren. In dieser Abhandlung werden Handkes sich an der Form orientierenden "Methoden" betrachtet, die vom Gesichtspurikt, Wirklichkeit an sich sei von der sprachlichen Wirklichkeit verschieden, ausgehen, und gezeigt, wie er diese "Methoden" in seinen Werken verwirklicht. Hier wird hauptsaclich Die Angst des Tormanns belm Elfmeter" behandelt. Die Abhandlung setzt sich aus folgenden drei Teilen zusammen : (1) Handkes Behauptung, die Literatur gehore zu einer anderen Dimension als Wirklichkeit an sich, sie sei unrealistisch, unwirklich, ist nicht neu. Aber der Versuch, dieSprache selbst als Gegenstand der Literatur aufzunehmen, und mit immer neuer "Methode" stilistisch zu verwarklichen, ist schatzenswert. (2) Die logische Struktur der "Angst" enthalt zwar den Aspekt des Menschen, der zwischen der 'Aufdringlichkeit' der Dinge und der Sprache seine Basis verloren hat, beurteilt man sie aber nur danach, so fallt man der Substanzlehre, die Handke wiederholt kritisiert hat, zum Opfer. (3) Der wahre Sinn der "Angst" besteht darin, den Leser die 'Aufdringlichkeit' des Stils, die dieser Roman-oberflachlich betrachtet-auszeichnet, erkennnen zu lassen. Hier verwirklicht sich die Be-hauptung Handkes, dass die Wirkung der Sprache in der Literatur nicht 'beschreiben', sondern 'bewirken' ist.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00053514
書誌情報 岐阜藥科大學紀要
en : The annual proceedings of Gifu College of Pharmacy

巻 35, p. 45-53, 発行日 1986-06-30
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 09:07:53.232892
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3